娘が、最初に学校を休んだのは入学式後2週間たった日だった。
環境に慣れず、常に緊張状態にあるため、学校に行くのが嫌になってしまったようだった。
1日休めば次の日はいけたり、付き添い登校をしてなんとか送り出したりしていた。
ゴールデンウィーク明けに3日続けてはじめて休んだ時に、先生から電話があり、不登校支援室の案内をされた。
不登校支援室には、娘と同じように教室に行きづらくて通っている子が何人かいた。
娘も不登校支援室を利用したり、教室にも行ったり保健室登校したりで綱渡り状態だけどなんとか通っていた。
2学期に入る頃には利用しなくなり、週明けの月曜日に1日休んだり、日によっては泣いて行けなかったりしたけど長く休むことは1年生のうちはなかった。
HSP気質の娘は、これまでも多々慣れない環境によるストレスに耐えきれなくなって、保育園や習い事に行けない日が多かったので、不思議ではなかった。
けど、親としては学校生活に遅れをとっているようで不安でたまらない。
今は3年生になった娘、相変わらず休みがちな日々を送っている。
葛藤をくり返す毎日は辛いけど、娘の笑顔が何よりも大切で、大事にしなきゃって思ってる。
これまでの経験をもとに、不登校の子どもに対しての対応を自分なりにまとめ、また娘や親の想いを忘れないように残せれたらなと思います。
不登校初期段階でできること
今まで順調に通っていたけど、学校へ行きたくないと訴えてくる、もしくは体調不良を訴えてきたら?
最初の対応
まず、体調不良の場合は病院へいくなど、本当に体調に問題がないか慎重に判断する必要があると思う。
お腹が痛ければ整腸剤を処方してもらうことで落ち着いたりする。
そして、行きたくない理由を聞いて、それが周りの環境によるもの(友達・先生・授業の内容など)か、そうでない(自分の気持ちの問題)のか判断する。
環境要因の場合、親としてできる範囲のことはする。(先生に相談・必要なものの購入など)
それで解決の兆しがあっていけるようになれば良いし、どうしても解決できない問題であれば、しばらく休むのもしょうがない。
そうではない場合、学校での失敗や緊張、勉強についての悩み、友達関係の悩みなど自分自身の気持ちの理由の場合は、「許容と休憩」をまず、試してみたい。
許容
許容の目的:その理由を受け止め、否定しない。教えてくれてありがとうと言って感謝する。
ついつい、じゃあ次はこうしたらいいんじゃない?とかアドバイスをしてしまいがちだが、最初の段階ではそれよりも、許容することが大事だと思う。
子どもにとって言い返されること=否定になってしまうから。
休憩
休憩の目的:心の休息。安心して過ごせる場所があるよって思ってもらう。
許されるなら、遠出のおでかけをしてもいいし、家で思う存分テレビやゲームをしてもいい。
低学年なら、少しの休みで勉強に遅れを取ることはない。まずは心の休憩をさせてあげる。
ついついテレビの見過ぎやダラダラするのを注意したくなっちゃうけど、学校で疲れてる分、家でくらい好きなことさせてあげても良いのでは?ずっとはダメだけど1日くらいなら。
親に気持ちをわかってもらえて、心の休憩できて、活力が湧いてきたら、学校に行ってみようかなと思ってくれるかもしれない。
その際に、もし悩みがあるならそれについて、一緒に対応策を考える。
活力が湧いた状態であれば、それについて肯定的な気持ちになってくれるはずだから。
まず初期段階では許容と休息を試してみたい。
それでもまだ気持ちが追いつかずに学校へ行けない日々は続く時もある。
次に、試したいのは、「気持ちの整理」。
娘の場合
娘の場合、環境には特に問題はなく、自分の気持ち的なもので休みがちになっていった。
だからとことん話を聞いた。
1年生の時の悩み事は、
学校についてからの朝の用意に時間がかかって焦るとか
教室に入る時に緊張するとか
先生に怒られそうとか 他にもその時々で色々教えてくれた。
気持ちを言葉にするのって難しいけど、聞いてもらえるだけでホッとする。
親からしたらそんな事で、って思うような事でも学校生活が初めての1年生にとっては重大な事だったりする。
気持ちが落ち込んだ日は思い切って休んで、好きなテレビを見たり、お出かけしたりして好きに過ごした。
休んで次の日は行こうかって、思ってくれたら大成功!な日もあればそうではない日もあった。
こう書くと一瞬のような気がするけど、休んでいる間の1日1日は本当に長くて、出口のないトンネルを歩いているような気分になる。
次の投稿で、「気持ちの整理」をした娘のことを書きます。
コメント