もうすぐ卒園!小学校入学前までにやってよかったこと

子育て
記事内に広告が含まれています。

幼稚園や保育園の卒園は、親にとっても子どもにとっても大きな節目。

卒園を控えたこの時期は「どう過ごしたら心置きなく小学校入学を迎えられるだろうか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この時期は、生活習慣やマナーを整えたい大切な期間。

同時に、卒園の記念になる思い出作りができる最後のチャンスでもあります。

この記事では、卒園前・入学前の過ごし方に悩む親御さんへ、小学校入学へ向けて身につけておきたい生活習慣・マナーや、思い出作りのアイデアをお伝えします。

この記事でわかること
  • 幼稚園・保育園卒園を控えた時期の過ごし方のポイント
  • 小学校入学前までに身につけておきたい生活習慣・マナー
  • 卒園の記念になる思い出作りのアイデア

もうすぐ卒園!?「何もしていない!」と焦る

いざ小学校入学が迫ってきて、焦るこの時期。。

健康診断・物品購入・説明会・・と入学準備に追われていませんか?

筆者は上の子が初めて小学校へ入学する際、書類や必要なものを揃えたりするのに必死で、子どもが小学生になった時に必要な習慣やマナーについては後回しにしてしまって後悔しました・・

それに、まわりの家族は「思い出作りのため、旅行に行った」と聞く中「何も計画していない!」と焦っていました。

小学校入学前に身につけたい生活習慣・マナー

手とり足とりお世話してもらっていた幼稚園・保育園と違い、小学校では自分の力で生活していく力が必要となってきます。

小学校入学前までに、どのような生活習慣やマナーを身につけておくと、新学期、スムーズに小学校生活が送れるでしょうか。

筆者のやってなくて後悔したポイントもあわせてお伝えします。

挨拶をしっかりできるようにする

娘が1年生の時「教室に入る時に大きな声で挨拶をしましょう」というルールがありました。これが娘、苦手で苦手で。。これが原因のひとつで不登校になったこともありました。

先生やお友達にも気持ちよく挨拶できると、小学校生活がスムーズにスタートできますね。

でも、意外と苦手な子にとってはハードルが高いんですよね。

これは慣れていくしかないので、今のうちに、日常的に家の中で挨拶を練習したり、近所の人に挨拶をすることから始めるのも良いですね。

挨拶を積極的にすることで、お友達関係もスムーズになるきっかけにもなるので、「おはよう」「ありがとう」「さようなら」をちゃんと言えるように教えてあげたいですね。

食事のマナーを身につける

給食の時間内に食べられるように、食事の時間を調整する練習をしておきましょう。

小学校の給食時間はだいたい20分程度ですので、その時間内に食べ終われるよう声かけをしていきたいですね。

食べ方を注意されたり、うまく食べられなかったりすると給食の時間が楽しくなくなってしまいます。

食事中の基本的なマナー、例えば「口に食べ物を入れたまま話さないこと」などを家庭でも意識して教えてあげられたら良いですね。

生活リズムを整える

朝の支度にどれくらいかかり、登校班の集合時間が何時かとか、我が家ではあまりシミュレーションしてなかったので入学後しばらくバタバタしていました・・

生活リズムは直前でも整えられますが、小学校が始まる前に「何時に寝て何時に起きるか」「朝の用意は何々あるか」「家を出発する時間」を教えることができると良いかなと思います。

規則正しい生活習慣を身につけることで、入学後の生活にもスムーズにいきます。

家庭学習を習慣づける

家庭での学習習慣も早めに身につけておきたいですね。

読書や簡単なドリルで構わないので、毎日帰ってきたらやると決めておくことで、学習に関しての意欲も上がります。

小学校に上がっても最初のうちは宿題が少なかったりなかったりするので安心ですが、最初のうちは疲れが出やすいので、普段の生活に慣れている今のうちに、家庭でも学習する習慣を身についけておけたら良いですね。

帰ってきたら、着替えや学校の片付け・宿題の準備などがしやすい導線を作ってあげることが大事。

自分の名前を書けるようにする

小学校ではいきなり自分の持ち物や提出物に名前を書く場面が増えます。

「あいうえお」が読めるようにして、名前を書けるように練習しましょう。

友達の持ち物・自分の持ち物をしっかり区別できるようにしておくことで間違いが少なくなります。

集中力をつける

学校では長時間座って授業を受けることが求められます。

いきなり長時間座りっぱなしはストレスが溜まりますので、家で少しずつ練習をしましょう。

1つの作業をじっと続けることを練習することで、集中力を養うことができます。

自分の気持ちを伝える練習と他人を思いやる心を養う

小学校に入ると、友達とのコミュニケーションが大切になります。

新しい環境で友達ができるので、円滑にコミュニケーションを取るために、自分の気持ちをしっかり言葉で伝える練習をしておきましょう。

また、他人の気持ちを理解し、思いやる心も育てることが大切です。

「こんな時はどう言うかな?」とか「こんな時どう思うかな?」という風な声かけを意識して増やしてみましょう。

交通ルール・マナーを身に付ける

小学校に入ると、自分1人で行き帰りしないといけません。

最初のうちは見守りがあるので安心とは言っても、基本的なルールは必ず教えておきたいですね。

信号の使い方や横断歩道の渡り方、歩行者や自転車のマナーを教えておきましょう。

子どもと一緒に歩きながら、実際に交通ルールを守る練習をするのが良さそうです。

トイレの使い方を覚える

今時の学校は基本洋式トイレだろ〜と思って何もしていなかったのですが、娘の学校は基本和式トイレでちょっと洋式があるくらい。。

これは完全にリサーチ不足でした。。娘は和式トイレに行ったことがなかったので、慌てて教えたのが記憶に残っています。

取り分け女の子の場合は、娘のように和式トイレが使えない子もいるので、和式トイレの使い方を練習しておくと安心です。

また、手をしっかり洗う、ハンカチで拭くと言うのも習慣つけたいので、お出かけの際にトイレに行く際には「小学校で1人でトイレに行く」と言う想定で教えてあげると良いですね。

自分の体を大切にすることを知っておく

特に「自分の体は自分のもの」ということを教え、他人に見せない・触らせないという基本的だけどとっても大事なことを伝えたいですね。

合わせて、みんな違うところがあるのは当たり前だという「個性」を認める考え方も教えたいところ。

絵本なら分かりやすく説明することができるのでおすすめです。

小学校入学前までにしておきたい!思い出作りや体験

この時期だからこそしておきたい思い出作りや体験についてお伝えします。

アルバムやスクラップブックを一緒に作る

これまでの成長を振り返りながら、一緒に写真や作品を整理してアルバムスクラップブックを作るのはいかがでしょうか?

溜め込んでいた写真も整理するチャンス!

子ども自身が好きな写真を選んだり、シールやマスキングテープでデコレーションしたりすると、さらに楽しい思い出になります。

親子で振り返る時間が共有できるだけでなく、完成したアルバムは大人になってからも宝物になるでしょう。

yuzuco
yuzuco

小学校になると宿題や習い事で忙しく、幼稚園時代の写真を整理しそびれ、棚に置きっぱなしにしてしまっています。
時間がある時にしておけば良かったと後悔。

卒園記念!思い出旅行

小学校入学前に旅行に行く家族も多いですね。

小学校に入ってからは、学校がある平日はお休みしにくくなるので、卒園を控えたこの時期がチャンスかもしれません。

子どものリクエストでテーマパークや遊園地に行ったり、動物園や水族館もいいですね。

yuzuco
yuzuco

卒園前に念願のUSJに旅行に行きました!
平日に行くことができたので混雑を避けられて良かったです!

ランドセル姿を撮影

天気の良い日に、ランドセル姿を撮影するのもいいですね。

小学校に入ると、ランドセル姿をわざわざ撮影する機会はほぼなくなるので、ゆっくりできる今がチャンスです。

さらに幼稚園や保育園の友達を誘って一緒に撮影したりすると特別な思い出になりそうです。

暖かくなってきた3月頃に計画してみてはいかがでしょうか?

桜の時期にランドセル撮影

習い事の体験に挑戦

小学校に入学してからは学校に慣れるまでじっくりと時間をかけてあげたいところ。

新しい習い事を考える余裕がなくなるかも。

でも、今できる学びは将来のことを考え諦めたくないなら、入学前のこの時期に体験するのがおすすめ。

子どもの「好き」をベースにいろんなことに挑戦させてあげられるのは今だけ。

スポーツ教室(サッカー、体操、水泳など)や音楽やダンス、アートやプログラミングなど、さまざまな選択肢があります。

子どもの新たな興味や可能性を発見する良い機会になります。

yuzuco
yuzuco

実際、小学生になってからは生活に慣れるまで大変でした。
放課後、習い事に行くのも最初の方は疲れがあったりして大変でした。

親子で一緒に作る・育てる体験

お子さんと一緒に何かを作ったり、育てたりできるのは、お子さんが小さい今だけの特別な時間。
親子の思い出にもなるので時間のある時にたくさん取り組んでみたい。

家庭菜園やガーデニング

種を植えることは、これから進学を迎えるお子さんの「新しい挑戦」を象徴する素敵な体験になります。

親子で一緒に野菜や花を育てることで、成長の喜びを一緒に感じることができるのはこの時期しかできない体験になるはずです。

簡単に育てられるものから、収穫後食べられるものまで、色んな種類があるので、お子さんと一緒に選んでみてはどうでしょうか?

初心者でも育てやすい春に種まく花

  • ひまわり
  • マリーゴールド
  • ペチュニア
  • 百日草

春に蒔いて初夏〜夏に収穫できる野菜

  • 枝豆
  • オクラ
  • きゅうり
  • ズッキーニ

手作りアクセサリー

お子さんの創作意欲を掻き立てる手作りアクセサリーは、親子の時間を楽しむのにぴったりです。
百均で材料も揃うのでおすすめです。

入学を控えた春休みに挑戦してみてはどうでしょうか。

材料は百均で揃いますよ!

左:ホイップデコで作成したヘアピン 右:レジンで作ったキーホルダーなど

まとめ

小学生になると一気に親の手から離れていくので、今のうちに生活習慣やマナーについて教えてあげられるといいですね。

また、小学校入学まで期間は、親子で過ごすかけがえのない特別な時間です。

子どもの成長を祝いつつ、一緒に素敵な思い出をたくさん作りましょう。