40代、食生活には要注意!アラフォーが遠ざけたい食品

40代

44歳が一気に老ける年齢と言われているのはご存知でしたか?

ギクっとしたなら、今こそ生活習慣を見直すタイミングかもしれません!

アラフォー世代では、特に食生活が見た目年齢に大きく影響を与えることがあると言われています。

今回は、見た目年齢に影響を与える可能性がある「食材」に注目し、その特徴や対策をお伝えします。

アラフォーは遠ざけたい食材とは?

仕事に家庭にと大忙しなアラフォー世代は、ついつい食事を手軽なもので済ませがちです。

朝は菓子パン、ランチはカップ麺、夜は外食で揚げ物・・・などなど。

でも、気づけばお肌の元気がなくなったり、体が重く感じたり。見た目年齢に影響が出るかもしれません。

もう一度、冷蔵庫の中身を見直して、お肌の健康をサポートする食事を意識してみましょう!

糖分が多い食品

ケーキやクッキー、甘い飲み物などに含まれる糖分は、肌のハリや透明感に影響を与える可能性があるとも言われています。
糖質の過剰摂取が引き起こす「糖化」という現象が、肌の印象の変化に関わっていると考えられています。

脂質が多い食品

揚げ物や加工食品に含まれるトランス脂肪酸は、体に負担をかけやすい油として知られています。
代謝をサポートする力が弱まると、肌や体型の印象に影響することもあるようです。

塩分が多い食品

スナック菓子や加工食品には塩分が多く含まれており、塩分の摂りすぎはむくみやすさにつながると言われることも。
顔がむくんで見えると、実年齢より上に見られてしまうこともあるかもしれませんね。

アルコール

アルコールの摂りすぎは、体内の水分バランスや血流に影響を与えることがあると言われています。
また、肝臓ががんばりすぎると、代謝が乱れやすくなり、肌のコンディションにも差が出ることがあるかもしれません。

若々しく見える人、実はこれやってる?!

「いつまでも若々しいあの人、秘密は何?」と思ったら、その人、毎朝グリーンスムージーとヨガを欠かさず、ランチには色とりどりの野菜をたっぷり摂取している、そして夜は…お米よりもサラダが主役なのだとか・・?

シンプルな食事で腸内環境を整え、ハリのある肌をキープするのは大切なこと。

おやつもアーモンドやダークチョコで、甘いものの誘惑に勝つ努力が若々しさの秘訣とか?

その生活を全部真似するのは無理ゲーすぎるけど、何か一つでも生活に取り入れたれたらいいなと気楽な気持ちでいきましょう♪

野菜中心の食事

カラフルな野菜をバランスよく取り入れて、ビタミンやミネラルを意識的に摂ることは大切です。
特に緑黄色野菜のほうれん草は、ポリフェノールなどの栄養素が含まれており、健康的な食生活をサポートすると言われています。

適度なタンパク質をとる

鶏肉や魚、豆類など、さまざまなタンパク質源をバランスよく取り入れることが推奨されています。
タンパク質は、年齢を重ねても活動的でいられる体作りに欠かせない栄養素のひとつです。

低GI食品を選ぶ習慣

血糖値が急激に上がるのを避けるために、玄米や全粒粉などの低GI食品を意識して選ぶ人も増えています。
日々の食事で血糖値の波をゆるやかにすることが、体調管理や見た目の印象に影響するという意見もあります。

こまめな水分補給

水やノンカフェインのハーブティーなどを意識的に飲むことで、身体の内側からすっきりとした感覚を保つことができます。
水分は、めぐりや体調を整えるサポートにもなると言われています。

おやつにはナッツやフルーツ

おやつを選ぶときは、ナッツや果物を取り入れるのもおすすめ。
ナッツ類の中でもアーモンドには、ビタミンEなどの栄養素が多く含まれており、体のリズムやバランスを整える食材として注目されています。

リカバリー方法と食べ合わせの工夫

もし、前述のような避けたい食材を摂っても大丈夫!

老け見えへの道はまだ進んでいません。

リカバリー方法や食べ合わせの工夫次第で、まだまだ取り返せる可能性があります。

水分補給

食後や気になる食材を摂取した後は、十分な水分補給をすることが大切です。水分をしっかり摂ることで、体内の老廃物をスムーズに排出する手助けになります。特に白湯やハーブティーなどが身体のリズムを整えるのにおすすめです。

抗酸化作用のある食品を意識的に摂取

ブルーベリーやほうれん草など、抗酸化作用が豊富な食品を取り入れることで、体内の酸化を軽減するのに良いと言われています。これにより、体のバランスを保ちやすくなるかもしれません。

運動を取り入れる

軽い運動や有酸素運動を取り入れることで、血流を促進し、発汗を促して健康をサポートします。お肌や体全体の調子を整えるために、無理なく体を動かす習慣を心がけましょう。

腸内環境を整える食品を摂取

発酵食品や食物繊維が豊富な食品を取り入れることで、腸内環境を整えることが健康維持に役立つと言われています。腸内の健康は、年齢とともに気になる部分のケアにもつながるので、意識的に摂取することが重要です。

食べ合わせの工夫

糖分の多い食品+食物繊維

ケーキやスイーツを食べる際には、食物繊維が豊富な野菜サラダやフルーツを一緒に摂ることで、血糖値の急上昇を緩やかにする可能性があります。

脂質の多い食品+ポリフェノール

揚げ物を食べる際は、ポリフェノールを多く含む食材と組み合わせると、脂質の代謝をサポートし、細胞の酸化を緩やかにしてくれると言われています。
ポリフェノールが多く含まれている食材には、リンゴやブルーベリー、タマネギ、セロリ、ナス、大豆、クルミ、ピーナッツなどがあります。

塩分の多い食品+カリウムを含む食品

塩分過多を緩和するために、カリウムを多く含む食品を組み合わせると、体内の余分な塩分を排出する手助けになると考えられています。
カリウムを多く含む食品には、ほうれん草、枝豆、人参、小松菜、バナナ、納豆などがあります。

まとめ

アラフォー世代は、食事を今までよりももっと大事にしていかなくてはならないと感じています。

避けたい食品は控えつつ、様々な食材をバランス良く取り入れることで、内側から若々しくなりたいですね。

また、リカバリー方法や食べ合わせの工夫を取り入れることで、影響を最小限に抑えることができると思います。

ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね^^♪