【年齢別解説】子どもに性教育を本で伝えるメリットとおすすめ本

ブログ

性教育はまだ早い?
でも学校や園では教えてくれない大事なこと、親からちゃんと教えなきゃだよね

うまく説明できるか不安・・
詳しいことははぐらかしちゃうかも・・

大事なこととはわかっていても、どう伝えればいいのか言葉もタイミングもわからない!

でも、そろそろ性教育を始めたいと思っているママさん!

筆者も娘2人をもつ母として、悩んでいた課題でした・・

今回は、性教育を本で伝えることのメリットと年齢別のおすすめ本を紹介します。

※当記事はアフィリエイト広告を利用しています

大事なことだから絵本で丁寧に伝えよう

性教育は、子供の年齢や発達段階に応じて丁寧に伝えることが大切です。

その際、絵本は強い味方になります。

絵本なら、難しい言葉を使わずに正しい知識を優しく伝えられるだけでなく、親子で会話するきっかけも作れます。

例えば、体の名前や思春期の変化をわかりやすく説明するものから、心や関係性の大切さを描いたものまで、さまざまな内容があります。

筆者自身も、うまく説明できる自信がなかったので絵本で伝えることから始めました。

「一緒に読む」という時間を通じて、安心して性教育をスタートさせましょう。

3〜4歳向けにおすすめ

この時期は、子どもが自分自身の体について学ぶ重要な段階です。

ポイント
体の名前を教える
「体は大切なもの」というメッセージを伝える

おすすめ本
だいじだいじどーこだ?
からだの大切さだけではなく、一人ひとりが大切な存在ということを伝える”いちばん最初に読む「からだ」と「性」の絵本”です。


3歳の子どもでも分かりやすかったようで頷きながら聞いてくれました。

意味もわからず言っている言葉も、どういう意味なのかを理解してもらうのに良かった。

5〜6歳、就学前におすすめ

ポイント
プライベートゾーンの概念を伝える
男女の体の違い
防犯や身の守り方を伝える

おすすめ本
性の絵本
「おとこのこのからだとおんなのこのからだ」の違いの説明から、「あかちゃんはどこからくるの?」「まもろう! こころとからだ」と続き、後半は “防犯”の観点から、“世の中には悪いことをしようと狙う人もいること”を、絵本を通じて伝える本


生理のこともどう説明すればいいのか困っていたので可愛らしいイラストのこの本はありがたかったです。

父や母の身体の違いや兄弟との身体の違いが気になっていた時期に、絵本でわかりやすく学べるのは助かります。

小学校1、2年生向け

ポイント
男女の違いと身体の変化
人との境界線を学ぶ
赤ちゃんのでき方を具体的に学ぶ

おすすめ本
赤ちゃんはどこからくるの

素直に親の言うことを聞いてくれる年齢のうちにさらっと事実を教えておくのがいいと思い、この本を手に取りました。

子どもからの質問「なんでお母さんから生まれたのにお父さんにも似てるの?」と聞かれて答えられなかった。この本で逃げずにちゃんと答えたいと思います。


おすすめ本
こどもジェンダー
性教育YouTuberのシオリーヌさんこと大貫詩織さんが、こどもたちからの質問に答える形式でこたえてくれます。ジェンダーについて身近で起こる事例や、ジェンダーロール(男女の固定的な役割や行動様式)、セクシュアリティについて書かれています


小学校3、4年生向け

ポイント
身体の発達について具体的に学ぶ
性について理解を深める

おすすめ本
からだこころ研究所
思春期の入り口に立つ子どもたちに向けた本で、月経や声変わり、体毛の発育などについて具体的に解説します。男女ともに読むことが推奨されており、他者への理解を深めることも目的としています。科学的な内容を取り入れつつも、親しみやすいイラストやストーリーが盛り込まれています。


小学校5、6年生向け

ポイント
思春期の身体の発達について具体的に学ぶ
性と生殖についての基礎知識

SNSやインターネット上での危険性について伝える

おすすめ本
心と体を守る本

小学3年生の娘に渡しました。漫画の方が読みやすいようでよく読んでいました。

思春期ならではの疑問や不安に優しく答えてくれる本。現代ならではの問題にも対応してくれています。娘のために購入しましたが親も勉強になる本です。


中学生以上

ポイント
避妊と性感染症の知識
性的同意の重要性
インターネットでは得られない正しい知識を学ぶ

おすすめ本
セイシル
より詳細な性教育の内容に踏み込んだ本で、生理や射精、性行為、避妊、性病、LGBTQ+など幅広いトピックを扱っており、わかりやすい図解と、質問形式で、デリケートなテーマについても気軽に学べる本です。

思春期ならではの悩みや聞かれたら答えに迷うような性の話まで解説してあり勉強になる本


親に求められるものとは?

性教育を伝える際には、価値観を押し付けすぎず、子ども自身が考え、自分なりの答えを見つけられるようにサポートするのが大切です。

成長に合わせて伝え方を変えていきながらも、事実を淡々と教えていくのがコツかもしれませんね。

子どもを守るため、これからの人生において性の問題は非常に大切なことだと、親自身も理解していることでしょう。

しかし、親自身が性教育について知識が半端だったりすると、子どもにうまく伝わりません。

まず、親の方から知識を深めていくことからスタートするのもありだと思います。

親向けにおすすめの本

赤ちゃんってどうやってできるの?にきちんと答える親になる!
性教育を子どもにする抵抗感を払拭する準備的なマンガ。


自分自身は親から性教育について話されたことはないけど、娘には濁さず話したいし、犯罪から守るためにも親が努力できるところは努力していきたい

終わりに

大切なことだから、なんとなくにせずにちゃんと話したいこと。

今回の記事で紹介した本を参考にしてみてくださいね。