前回、体操の大会で頑張った娘の話をしました。
その後、育成クラスへ上がりました^^
今までの身体を楽しく動かす体操教室から、技の綺麗さを極めて大会出場を目的とする育成クラスでの練習が始まり
環境が変わることを恐れる娘はどうなることかと思っていましたが。。
なんとか楽しくやれているみたいです^^/ヨカッタ!!
むしろ今までのクラスよりも仲間とのつながりが濃くなったようで
練習も厳しいようですが、仲間と励まし合い(わちゃわちゃし?)ながら頑張っているようです。
練習は夕方からの週2回で約1時間半あり、帰宅するのがだいぶ遅くなるので、体調管理が心配です。。
これからの季節、風邪やインフルコロナの流行に乗らないように気をつけないと・・
睡眠とバランスの良い食事!好き嫌いしている場合ではないぞ娘!!(切実)
前回の話はこちら
それはそうと!
育成クラスのコーチから「メンタルが弱くなるから保護者の練習の見学はなるべくしないでほしい」と言われたのです・・;
これにはちょっとモヤっとしたんですよね〜(ラッキーって思う人もいるかも??)
方針を否定する気はないのですが「親が甘えさせる=メンタルが弱くなる」って考えが根底にあるのかなって。。だとするとそれは見方が違うかな〜〜って、個人的には思っていて
というか、それは「人による」と思っていて「親の心配な気持ち」ってあくまでこれまでの子どもを見ていて一緒に過ごしてきた結果論であって
例えば、親が放任主義だから子どもの自立心が強い のではなく
子ども自身が持って生まれた性格で自立心が強い子だから親は放任してても大丈夫っていうふうに、結果、今の親の言動に繋がっているってだけのことかなって。
心配性だなーって思う親御さんもいると思うけど、それはこれまでの子育てで、子どもが「心配」な言動が多かったから何だろうなって。まさにうちなんだけど^^;
だから、何を言いたいかというと!
親の行動で、子どもの心を変えられるものではない!ということを言いたい!
これはある意味、子どもの性格は親の育て方に寄らないと言うこと。と、私は思います。
ていうかそうじゃないとしんどい^^;なんでも育て方のせいにされちゃかなわん・・ってのが心の底にはあるのかも。。
子の性格は持って生まれたもの(遺伝)と環境によって形成される。
親はそれに合わせて、見守ったり口出したりする。
だから、見学するとか口出しするとかは自由でいんじゃないって思うんだけど^^;
理由に納得はしていないけど、もちろん従いますよ^^
以上、モヤっとした話でした。

それはそうと、子どもの自立を促すのって難しいですよね。
子離れしないと親離れしないとも聞くけど、果たしてそうなんでしょうか。
いつまでも親に頼りっきりで大人になってもそんな感じの人もいるけど、
親の方から手を離すのも勇気いると思うんだよね。
でも信じて手を離す。
子どもの自立のサインを見逃さないようにしないと、親も手を離すタイミングを失ってしまうと思うんですよ。
だから、子どもをちゃんと見ておくってことが必要なのかなって、親には。
つまり、子どもの言動によって、親の言動を変えていくって大事。
他人やネットからの情報で、「〜しないとこういう子になる」とか、「親なら〜すべき」とか色々あるけど、本当に自分の子どもにあってるのか、それは疑問。
見守る、口出す、距離感、それはその親子にしかベストはわからないんだから、あんまり情報を鵜呑みにすると関係を壊しかねないなあと、、思います。
子どもの不安感や寂しさって大人になってからも引きずることがあるから、、
とにかく子どもを「見る」こと。
それをちゃんとしてれば、世間で言う「いい母親」「いい父親」の枠にはまらなくても良いじゃない!!
と、自分にも言い聞かせる^^;
何はともあれ、子の成長は嬉しいけど、大きくなっていくのは寂しいよ〜〜

話は一転。
うちの子達、肩や首が痛いってちょくちょく言うんだけど、子どもの痛みってどのくらい真剣に受け止めれば良いんだろう?;;
とりあえず、整形に行って、レントゲン撮って猫背ですね、骨盤歪みますよ、的なこと言われたり。
こんな小さい時からそんなこと言われてて、これから大丈夫なのかなって心配になる。
リハビリでは、体幹やバランスを整えることで痛みを軽減させるように色々教えてくれる。
長女はバランス系が弱くて、肩に力が入りがちで肩が痛いから、バランスボールでバランスしたり、ストレッチポールで背中をほぐしたりするのが大事らしい。
次女は体幹が弱くて、左右のバランスに偏りがある。これは体幹を鍛える筋トレで。
実際、通い始めた頃に比べると痛みは少なくなってきてるみたいだから、
体幹とかバランスって大事なんだなって。
私みたいに骨盤歪んじゃうと、生理痛もひどいし肩こり便秘にいいことないから、ここでの痛みに真剣に向き合ったことが将来の健康になると思えたら、これも無駄じゃないと思いたい。
色々あるな〜〜って子どもなのに大変^^;って思うけど、みんなこんなもん??
さて
今年の秋も、経々丸キャンプ場でキャンプしてきました^^

レポートも更新しています!
次女は焚き火を見てるとすぐに眠くなって、早々にテントに入って眠るのですが
長女は焚き火を囲む時間が大好き♪
おしゃべりしたりするこの時間を楽しみにしてくれています^^
でもそれも今だけ??中学生とかになるとついて来なくなるのかな〜〜(泣)
一応長女は高校生になっても一緒にキャンプしたいって言ってくれているけど・・
今のうちに録音して保存しておこうかな。。
日常では生まれない時間が生まれるのがキャンプ。
自然の中で過ごす時間はそこでしか味わえない。
やっぱりいいな〜〜
忘れがちだけど、今のこの親子の時間ってほんとに貴重だよね。
悩んだり苦しい時もあるけど、親も子も成長してるんだもん。
それも全部含めて人生。色々ありますな^^