【倉敷市】倉敷科学センター行ってみた

岡山おでかけ

夏休みに小学3年生と年長の姉妹を連れて倉敷市の倉敷科学センターへ行ってきました!

お昼ご飯食べるとこあるかな..とか、駐車場は遠いかな..とか、気になって事前に調べたりしましたが、あまり情報がなかったので、これから行く人の参考になればと思い、記述させていただきます!

※情報は2024年8月のものです。最新情報は公式HPでチェックしてから訪れてくださいね。

夏休み・・どうする!?そうだ、倉敷科学センターへ行こう!

外遊びができない夏休み、どう過ごそうか迷いますよね。

家でゲームやテレビばかりでは心配だし、少しはカラダも動かしてほしい!

我が家も小3と年長の娘が夏休みで、ずっと家にいても暇なのでどこか出かけることに。公園は暑いし、図書館やスーパーだとすぐに飽きちゃう。

そうだ、倉敷科学センターって面白そうじゃない?プラネタリウムや映画もあるし、きっと楽しめるに違いない!

ということで、倉敷科学センターへ行ってきました!

岡山からは1時間もかからず行けて、涼しいし日焼けの心配もない屋内施設、夏休み中に行くにはとても良かったのでおすすめです!

倉敷科学センター概要

科学センター受付

まず、倉敷科学センターの概要や特徴について簡単に説明します。

倉敷科学センター 概要(2025.6月現在)
住所:岡山県倉敷市福田町古新田940
開館時間:午前9時から午後5時15分まで
休館日:原則として毎週月曜日、年末年始
駐車場:有(430台、無料)
アクセス:JR倉敷駅からバスで25分、最寄りのバス停から徒歩20分
HP:倉敷科学センターHP

科学の魅力を体験できる施設。完全室内で快適!
親子で一緒に楽しめる展示やアクティビティが充実
プラネタリウムや全天周映画も楽しめる!

駐車場について

子連れには気になる、駐車場についてです。

駐車場からすぐの施設入り口、看板があまりないのでここであってるか不安になった^^;

まず、駐車場の台数は十分すぎるほどあります!

施設に入ってすぐ、科学センターがあります。
施設の入り口近くにもたくさん駐車場があるので、比較的近くに止められると思います!

ただ、駐車場が広いのと、最初はどこが入り口がわからなくて迷いましたが^^;

忘れ物をしてもすぐに取りに戻れるくらいの距離なので、車民には助かります!
子連れだと、なんやかんや荷物増えがちですよね〜

駐車場は完全屋外、平面、屋根なしです!

食事について

今回は、朝出発してお昼ご飯を挟んで楽しもうと思っていたので、お昼ご飯を買って持ち込もうか、現地で調達か迷った末、とりあえず何も買わずに行きました!

施設内に、喫茶店があったのでそこでお昼を済ませることができ大変助かりました!

喫茶店メニュー

喫茶店は施設はいってすぐにあり、科学センター入り口とも近いです!

ちなみに科学センター内は飲食禁止。
入り口近くのロビーは飲食禁止ではないですが、飲食用のテーブルや椅子はないのでお弁当などは少し食べにくいかもしれません。
喫茶店でポテトなどの軽食をテイクアウトして食べている方もいらっしゃいましたよ^^

科学センターは再入場もできるので、お腹が空いたら出てきて、また入ることもできます。

左:私と長女はパンケーキ&ドリンクセット 右:次女は焼きそば

喫茶店はお昼時で混雑していましたが、注文してから待ち時間も比較的少なかったですよ〜

子どもの好きそうなうどんやそばが比較的リーズナブルで嬉しいですね!

利用料金と対象年齢

施設の利用料金についてはHPでご確認ください。

今回我が家は、大人1人、小学生1人、未就学児1人でいき、科学センターと映画を楽しんだので
大人(科学展示室410円・映画500円)+小学生(科学展示室100円・映画250円)で計1260円でした。未就学児は無料です♪

年齢制限とかは特にないようで、小さいお子さんから高学年の小学生まで、その日も賑わっていましたよ。

未就学児には内容が難しいところもあるので、保護者のサポートは必要です。

子どもたちの様子

見るだけではなく、触って体感できる仕掛けがたくさん

とりあえずセンター内にはさまざまな仕掛けがありますので、すぐに飽きることはありません!

「まずは楽しんでもらう」をキーワードに、理屈抜きに科学の現象や技術の仕組みをおもしろいと感じ、「なぜだろう?」という気持ちをきっかけに、科学の心を育んでいただきたいという願いが込められています。
従来の「参加・体験型」をさらに発展し、科学のおもしろさや素晴らしさを体験できる発展性と創造性を備えた展示を導入。大人も夢中になれる魅力にあふれた科学学習空間となっています。

引用:倉敷科学センターHP

科学の不思議を使った遊びコーナーがあるのですが、そこを気に入ってしばらく遊んでいました♪

子どもの水筒やらを持って移動していたので私は少し疲れました^^;
もう少し座るところがたくさんあると嬉しいですね。。

次女の希望で、しまじろうの映画を見たのですが、どの席でも見やすくて、姉妹も満足していました。

プラネタリウム・CHIRON III HYBRID(ケイロンIII・ハイブリッド)の1億個の星が美しい星空を再現。解説員による今晩の星座解説や、星や宇宙のテーマ番組を紹介します。
全天周映画では、ドームスクリーンに展開する巨大映像番組をお楽しみいただきます。臨場感にあふれ、見るというより映像の中に引き込まれてしまうような迫力をご体感ください。

引用:倉敷科学センターHP

イベントコーナーではデジタルを使ったイベントを行なっていて、大変盛り上がっていました!

倉敷科学センターには何が必要?!持ち物チェックリスト

子連れでのお出かけには何を持って行こうか迷うところですよね。
参考までに、こちらに持ち物チェックリストを載せておきます。

倉敷科学センターに行く際の持ち物チェックリスト

  • 現金・電子マネーなど:チケットの購入時に必要(各種キャッシュレス決済に対応・ホームページ参照)
  • スマホ
  • 水筒・飲み物
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 軽食・おやつ:売店や付近にコンビニあり
  • 上着:館内の冷房が気になる場合必要
  • 事前予約チケット:センターの受付で購入するので不要
  • 帽子・日焼け対策・虫対策:屋内施設のため
  • レジャーシート・折りたたみ椅子:休憩用のベンチあり

まとめ

子どもの科学に対する興味が湧いたかどうかは不明ですが^^;
五感を使って楽しんでくれたことは、きっといい刺激になったと思います!

駐車場から近いのもいいし、利用しやすい料金なので、また訪れたいと思います。
お友達同士で行っても楽しそう♪雨の日や猛暑極寒の日にも♪

ぜひ、行ってみてくださいね^^

秋の週末の予定がまだ決まってないなら、こちらも参考にしてみてくださいね^^
紅葉にフルーツ狩りに盛り沢山♪