小学1年生へ離婚をどう説明する?安心も愛情も確実に伝えるには

子育て

まだまだ幼いと思う反面、周囲の環境の変化に敏感になる難しい時期の小学1年生。
親として離婚をちゃんと説明しなければならない局面。
できるだけ子どもを傷つけずに、どんな心構えで何をどう伝えれば良いのか・・
今回は、小学1年生頃の子どもに親の離婚を説明する時の伝え方のポイントをまとめます。

小学1年生に離婚を伝える時に大切なこと

yuzuco
yuzuco

4、5歳くらいまでは「詳しいことは話さない」でいけるかもしれないけど、年長〜小学一年生はそうもいかない、難しい時期。
記憶もはっきりあるし、両親の愛情が1番必要な時期だからこそ、悩みますよね。

事前に親同士で伝え方を話し合う

小学1年生の子どもは、まだ抽象的な概念を理解するのが難しい年齢です。
家族が一緒にいるのが「当たり前」で、「離婚って何?」というところから説明しないといけません。
説明の時には、シンプルで安心感のある言葉を選ぶことが大切です。
離婚の話を子どもに伝える前に、親同士でどのように伝えるかしっかり話し合いましょう。

話し合いのポイント
・どのタイミングで伝えるか
・どのような言葉を使うか
・どこで伝えるか(落ち着いて話せる環境か)
・離婚後の生活についてどう説明するか

離婚を決めた2人ですが、子どもにとってかけがえのない親であることに変わりはないです。
離婚の原因になったことは一旦置いておいて、冷静に前向きに話し合いましょう。

子どもからの「どうして?」攻撃に、どう説明したら納得してもらえるかが悩みどころ。

今後の父母の関係性についての伝え方(例)
夫婦ではなくなるけど、
・友達
・家が2つになる(帰る家が変わる)
・別々のチームだけどパートナー

・結婚をやめる

親が感情的になってしまうと、子どもに不安を与えてしまいます。
時間はかかるかもしれないですが、それを乗り越える根気強さも求められます。

yuzuco
yuzuco

小1はまだ幼いように見えて、色々なことを理解してくる年齢。我が家の娘も小1のころ、「離婚ってなに?」「なんでお友達、苗字変わったの?」となんでなんで攻撃が多かったです。まだ他者との境界線が曖昧な年齢だから、悪気なくお友達を傷付けないよう、うまく説明するのが難しかったです。

嘘をつかずにきちんと伝える

まだ小さいからと言ってごまかすより、真実を伝える方が良い?

大人の事情や感情はまだ十分に理解できない小学1年生、だけど嘘をついて適当にはぐらかすのはやめた方がいいです。
後に必ず嘘に気づき、きちんと説明されなかった記憶が心の傷になるかもしれません。
嘘ではなく、子どもの理解できる範囲で誠実に伝えましょう。

yuzuco
yuzuco

両親にちゃんと話してもらえなかった心の傷、筆者にも似たような経験があります。今だと親の話しにくい気持ちも理解できるのですが、子どもは子どもなりにちゃんと知りたいと思ってると思います。

具体的な生活の変化を伝える

小学1年生は、将来的にどんな影響が出るか、生活はどう変わっていくかの長期的な視点で考えるのは難しい頃です。
より具体的な生活の変化を子どものわかる範囲の時間軸で伝えて安心させてあげましょう。
また、変わらないことも明確にしてあげることでさらに安心できます。

生活の変化、伝え方の例
・◯曜日はパパ(ママ)に会える日だよ
・学校がある日は会えないけど、土曜日は一緒に過ごそう
・違う家に帰るけど、電話でいつでも話せるよ

パパの家にも○○ちゃんの部屋があるよ、と言うことで子どもが興味深々に。

変わらないことの例
・両親が子どもを愛していること
・パパ(ママ)には会いたい時に会える
・友だちや学校は変わらない
・これまで通りみんなでご飯を食べに行ったりすることもある

子どもが最も不安に感じるのは、「これからどうなるの?」ということです。
離婚によって変わること、変わらないことを明確に伝えましょう。

yuzuco
yuzuco

今の生活が変わってしまう不安は分かります。親は色々想像できるけど、子どもはそこまで想像できないもの。子どもにとっての目線で話すことが大切かも。

子どもの気持ちを配慮する

離婚の話を聞いた後、子どもが悲しんだり、怒ったりするのは自然な反応です。子どもの気持ちを否定せず、“悲しい気持ちになるよね”や“泣いても大丈夫だよ”と共感することで子どもも安心します。

子どもの気持ちを配慮するポイント
・感情を否定せず、受け止める
・「悲しい」「寂しい」などの気持ちを表現する手助けをする
・無理に話させようとせず、子どものペースを尊重する

・気持ちの整理には時間がかかると理解し、無理に納得させようとしない
・正直に、でも必要以上に詳細を伝えすぎない(理解できる年になったら改めて伝えるのもアリ)
・ママ(パパ)のことを嫌いになったわけじゃない事を伝える

子どもは親からの愛情が変わってしまうのではないかと不安に感じます。“パパもママも○○ちゃんを大事に思っているし、これからもずっと大好きだよ”と、繰り返し愛情を伝えましょう。

yuzuco
yuzuco

私は両親が離婚した時、寂しいとか悲しいとかは言い出せなかった。母も一生懸命だったし、遠慮してたのかな・・。大人になった今でもなんとなくあの時の寂しい気持ちを思い出してモヤモヤする時があって、、あの時ちゃんと感情をぶつけられていたら・・と思う時もあります。

気持ちの整理が難しいお年頃の小学4年生、時間はかかると覚悟した方がいいかも。

大切!離婚後も安心できる環境をつくる

離婚後も、子どもが安心して過ごせる環境を整えることが大切です。

安心して過ごせる環境作りのポイント
・ルーティンを崩さない(学校や習い事など)
・親が子どもと過ごす時間を大切にする
・定期的に気持ちを確認する
・パパ(ママ)の話もする。子どもから話が出ても前向きに反応する
・自分の空間を作る
・予定をわかるようにカレンダーに書いておく(パパと会える日を書いておく等)
・スキンシップ(ハグや手をつなぐなどの身体的なふれあい)

「いつでも話していいんだよ」「気持ちを教えてくれてありがとう」と声をかけることで、子どもが安心感を持ちやすくなります。

子どもの運動会(行事)には両親で観に行くと伝えると、子どもは安心する。

「パパ(ママ)に会いたい」や「寂しい」と子どもが言い出すのは、親子に信頼関係がある証拠です。
否定せずに受け止め、それが実現できる方法を考えていきましょう。

yuzuco
yuzuco

子どもに寂しいと言われてしまうと、自分を責められているように感じて、つい「そんなこと言わないで」と言ってしまいそう。でも、自分のことを信頼してくれているからこそ本当の気持ちを話してくれるんだよね、その気持ちも受け止めて、その上で寂しくない方法を一緒に考えてあげるといいのかも。

親子3人、小豆島にて。

終わりに

小学1年生に離婚を伝える際には、シンプルな言葉で、嘘をつかずに正直に伝えることが大切です。
子どもにとっては大きな変化ですが、親の接し方次第で、安心して新しい環境を受け入れられるようになります。
離婚は終わりではなく、新しい家族の形を作るスタートです。

こちらの記事も参考にしてみてくださいね