ファミキャンの荷物、多すぎない?初心者向け見直しポイント&代用アイデア

キャンプ

何回もキャンプをしていると増えてくる道具の数々。。
最初の頃のキャンプで買った道具は今ではほとんど使用しないものも・・
この際キャンプ道具を見直して、荷物を軽量化していきませんか?
今回は、キャンプ道具の見直しと代用アイデアで荷物の軽量化に役立つ情報をまとめました。

※当記事はアフィリエイト広告を利用しています

初心者がやりがち!?荷物増えすぎ問題

まだまだキャンプ初心者のような我が家の荷物、、もっと厳選して減らして行きたいものです。。
周りのキャンパーさんの荷物が少なく見えるのはうちだけでしょうか・・

キャンプを始めて間も無くは、何が必要かわからず、「とりあえず持っていこう」と荷物が増えがちですよね。食材を持っていきすぎて余ってしまったり、使わない調理道具があったり。

服装も悩みどころです。防寒はどれだけ必要か、最初のころはわからず、とにかくありったけの防寒グッズを持って行ったりと。

定期的に持ち物を見直し、荷物を少しでも軽くできたら嬉しいですよね。

不要な道具を見極めるポイント

キャンプ道具の見直しをする際にはここで挙げるポイントを元に見極めてみてください。

使用頻度の確認

過去のキャンプで実際に使用した道具をリストアップし、使わなかったアイテムを手放します。特に、過去2〜3回のキャンプで使わなかったものは、もう必要ないかもしれません。

特定のシチュエーションを考慮

特定の場所でしか使わない道具や、季節限定のアイテムは手放す対象にします。これにより、実用性のある道具だけを厳選できます。

道具の状態を確認

古くなったり壊れたりしている道具は思い切って手放すことも検討しましょう。修理するよりも、新しい道具を購入する方がコスパが良い場合も◎

yuzuco
yuzuco

我が家の場合、初期に使っていたメスティンはクッカーの導入により必要なくなりました。小さめの鍋も、大は小を兼ねるということで大きめのものだけを持っていくようになりました。

クリスマスキャンプ

より軽量・よりコンパクトな道具へ見直す

キャンプで必須の定番アイテムも、より軽量でコンパクトなものへ見直す時期かもしれません。
例えば次のようなアイテムも、見直してみてはいかがでしょうか?

テントを軽量化

軽量でコンパクトに収納できるテントへ見直せば、荷上げ下ろしの負担が減ります。例えば、ワンポールテントや、ドーム型のテントは比較的軽量です。

寝袋をコンパクトなものに

化繊やダウンの軽量な寝袋を選ぶことで、かさばらず、しかも暖かさを保つことができます。マミー型の方がコンパクトになる傾向がありますが、個人的には寝心地は封筒型が譲れません^^;買い替えの際には冬の寒さにも対応できてお手入れがしやすいというのも考慮して選びましょう。

収納ボックスを活用

軽量な収納ボックスを利用し、整理整頓できるようにしましょう。軽量だけど耐荷重があるものを選び、中にしまう物と収納ボックス自体をしまう場所の確保もお忘れなく!整理整頓できると気持ちいいです^^

yuzuco
yuzuco

キャンプを始めた頃に購入したワンタッチタープをやめて、ヘキサタープに変えたので荷物のかさ減らしと軽量化になりました。

コンパクトで軽量な防寒アイテムを選ぶ

かさばりがちな防寒アイテムをコンパクトで軽量なものを選ぶと、荷物がグッとコンパクトになります。

下半身の冷えは大敵!アウトドアチェアに敷けるホットマット

夜になって冷えてくると気になってくるのが下半身、お尻の冷え。
アウトドアチェアは薄手のものが多いので、座布団のように敷けるホットマットが重宝します!
コンパクトで収納バックもついているものが多いので持ち運びもしやすいです。
USB式の電気毛布も持ち運びできて便利!

底冷え対策!軽量なアルミマット

テント内の底冷え、春の始め、秋の終わりは想像以上に辛いです。
アルミマットがあると地面からの冷気を遮断してくれて快適!
軽量で折りたたみ式のアルミマットは、持ち運びも片付けも楽チンです♪

夜はさっと着れて昼はコンパクト!軽量ジャケット

昼間は暖かい春秋のキャンプ、どんな上着を持って行こうか頭を悩ませます。
そんな時には!軽量でコンパクトになるジャケットを持って行けば安心!
夜はさっと羽織って重ね着で防寒!昼間はコンパクトになって、かさばるキャンプ荷物の邪魔になりません。

yuzuco
yuzuco

筆者は寒がりなので、夜になるとお尻や足の冷えが気になってきます。ブランケットや上着で対応していましたが、USB式の電気毛布を採用してみたところ、とても快適に過ごせて満足しています。

USB式電気毛布の選び方のコツについてはこちらで紹介しています。

代用アイデアで荷物を軽量化

必要だと思い込んでいるアイテムも、意外と他のもので代用できたりするもの。

代用できると持っていく必要がなくなるので、荷物を減らせます!

鍋やフライパンの代わりにはアルミホイル

簡単な調理はアルミホイルを使って包み、直火で焼くことで、鍋やフライパンを持っていかなくても大丈夫。

使い捨ての食器の代わりに再利用可能なアイテムを

使い捨ての食器を使わず、シリコン製やステンレス製の食器を選ぶことで、耐久性も上がり、環境にも優しい選択になります。スタッキングできるものは収納スペースの節約にもなります。

突然の雨対策にはタープが便利

代用とはちょっと違うかもしれませんが、タープは日よけや雨よけに多いに活用できます。日差しや雨が気になるキャンプでもいつもの装備で大丈夫!ヘキサタープならコンパクトになるので便利です^^

キャンプ場のレンタルを活用

キャンプ場で借りられるアイテムを活用するのもありです。例えば、チェアやテーブル、焚き火台などは使った後家に帰ってからメンテナンスする手間も省けて楽です。

yuzuco
yuzuco

夜遅くに鍋を使った料理をしてしまうと洗い物が大変。翌日朝になると汚れが落ちにくいのでさらに大変です。アルミホイルなどを活用してできるものにしておけば良かったなあと後悔したこともあります。

ステンレス製なので、傷つきにくく丈夫で長持ち、BBQなど火が近くても安心です。
プラスチック製の食器で困ってしまうカレーなどの色付きや油汚れも、キレイに洗い流せて清潔です。


ファミリーキャンプならではの荷物軽量化の工夫

お子さんの安全面や快適性が重視されるファミキャンでは特に荷物が増えがち。年齢に合わせた衛生グッズや遊び道具なども増えて行きがちです。

そんなファミキャンでは、快適性を保ちつつ少しでも荷物の節約になるようなアイテム選びが役に立ちます。

  • 家族で兼用できる寝具を選ぶ
  • 防寒はインナーで工夫する
  • 速乾性のある服を選ぶ
  • キャンプでの遊びは自然を使う
  • お手伝いもアクテビティのひとつ

こちらの記事で詳しく紹介しているので良かったら見てみてください

まとめ

いかがでしたか?
これを機にキャンプの荷物をさらに軽量化させちゃいましょう^^