キャンプの荷物はついつい多くなりがち。
あれもこれもと準備しているうちに、車が荷物でいっぱいに・・
キャンプの回数を重ねる毎に、いかにスマートなキャンプができるか試行錯誤するのはキャンプあるあるでしょうか。
今回は、荷物を減らしたいと思っている方に、便利アイテムやコスパを重視したキャンプアイテム選びで荷物を減らすコツを紹介します。
※当記事はアフィリエイト広告を利用しています
キャンプの荷物が多すぎる…その原因は?

キャンプの荷物がつい多くなってしまう…キャンプを重ねるごとにアイテムが増えていくのはあるあるですよね。
特にファミリーキャンプでは、「子どもが快適に過ごせるように」と、ついあれもこれもと持って行きたくなってしまいます。
実は荷物が増える原因には共通点があるって気付いていましたか?
まず多いのが、「念のため」が多いこと。
防寒着や調理器具、遊び道具など、本当に必要かどうか曖昧なまま詰めてしまうと、気づけば車がパンパンに。
次に、「コンパクトにできるものを選んでいない」こと。
かさばるテーブルやチェア、大きなクーラーボックスなど、サイズや重量の見直しだけでも荷物は大きく変わります。
また、「役割が重複しているアイテム」にも注意。
たとえば鍋とフライパンを両方持っていくより、兼用できるクッカーにするなど、工夫次第で減らせるものもあります。
一度キャンプアイテムを見直して、このようなアイテムがあるなら荷物を減らせるチャンスです!

念の為に持って行っていた折りたたみのバケツは、椅子にもなるタイプのバケツを採用して荷物からカット!収納+椅子+バケツの三役をこなしています!
荷物を減らすのに役立つ!便利アイテム選びのコツ
なんでもかんでも持っていくのではなく、本当に必要か、どんな時に使うかを考え荷物を厳選していくことが大切です。
また、キャンプアイテムを選ぶ際には「軽くて折りたためるもの」を重視して選ぶのも大事です。
他にも、「現地で代用できるものは持って行かない」のもポイント。遊び道具はレンタルがあるキャンプ場も多いし、薪や炭はキャンプ場で販売しているかチェックしておきましょう。
最後に、「持ち物リストを作って見直す」ことも忘れずに!使わなかったものはリストから削除しておくと、次のキャンプの時に忘れないので便利です!

キャンプの荷物を減らすのに役立つ、便利アイテム5選
かさばる衣類には、圧縮バッグ
なんといってもかさばるのは衣類です!
特に小さい子どもと一緒のファミリーキャンプでは、汗をかいた時、寒い時、暑い時、濡れた時・・と着替えも増えがちです。
そんなかさばる衣類は、便利な圧縮バックを利用してコンパクトにしちゃいましょう。
仕切りもあるタイプだと、家族それぞれの衣類を分けられて便利です!
準備の時間短縮にもなります。
ハンギングラックを使って、テント内で吊るして使えば、クローゼットのように衣類が取り出せて快適です。
万能!折りたたみバスケット
折りたたみ式のバスケットは、使わないときはコンパクトに折りたたむことができ、使用時には広げてシンクや収納ボックスとして利用できます。
キャンプに行く途中の買い物で荷物が増えたとしても、これがあれば収納に困りませんね。
フタ付きのものだと、衛生面でも安心です。
さらに、フタがテーブルになるタイプは、何かとちょい置きしたいテント内で役に立ちます。
キャンプだけでなく、ピクニックや子どものスポーツ観戦にも使えそうです。
これがあれば安心!キッチンツールバック(セット)
キャンプで使う調理小物は意外とかさばります。
持ち運びに気を使う包丁やハサミ、自宅のだと大きすぎるヘラやお玉など必要なアイテムが一つにまとまったツールバックは荷物の軽量化に大変役立ちます。
バラバラで用意すると忘れたり、行方不明になったりする小物が一括管理できるのは嬉しいですね。
キャンプのクオリティ爆上げ!コーヒーミルセット
どんなに荷物を減らしたくても、キャンプのクオリティは下げたくないですよね!
キャンプで飲むコーヒーを楽しみにしている方も多いのでは?
インスタントでも充分ですが、コンパクトになるコーヒーミルセットで、豆を挽くところから楽しんでみるのもいいですね!
紙フィルターが必要ないタイプだと、不足する心配がないので楽ちんです!さらにエコ!
引き立ての香りがキャンプの朝に最高!
見た目軽量化!収納ボックス
細々した荷物をまとめるのに便利な収納ボックス。
車内でも荷物がごちゃごちゃにならないし、キャンプ場で出しておいてもかっこいいデザイン選んで気分をは上々♪
収納ボックス自体が結構場所をとるので、購入に躊躇しがちですが、小分けにして持っていくより、スマートに見えます。
見た目の軽量化も、大事です!
そんなトランクカーゴ、ひとつは持っておきたいですね。
耐荷重もしっかりあって椅子にもなるので大活躍してます!
急なゲストの椅子としても使えて便利
コスパの良いアイテムに厳選して荷物を減らそう!

キャンプ道具って、意外と高いものが多くて、「何が正解?!!」と悩みがち。
店舗で実物を見て、ネットで口コミを見て、結局どれが本当にコスパよく使えるのか分からなくなってしまう…。誰か「これ買っとけば間違いないよ!」って教えてくれたら楽なのに・・と思ったことはありませんか?
コスパの良いアイテムに厳選して揃えることで、キャンプの荷物を減らすことにつながります!
コスパの良いアイテムを選ぶポイント
アイテムを選ぶ際には以下のようなポイントに注目して選んでみてはいかがでしょうか。
用途を明確にする
どのようなキャンプスタイルかは、キャンプの道具選びに非常に重要。
例えばファミリーキャンプならば大きめの焚き火台が役に立ちますが、ソロキャンプでは大きすぎて使いにくいことも。
アイテムを選ぶ際にはキャンプスタイルをイメージしながら選ぶようにしてはいかがでしょうか。
必要な機能や頻度を考えて選ぶ
基本的な機能で十分にキャンプは楽しめるはず!
例えばテーブルにフックが付いていたり、高さが調整できるのは便利ですが、本当に必要か、別のもので代用できないかを一度考えてみると良いかも知れません。
また、使う頻度が少ないアイテムにはお金をかけず基本的な機能があればよしとするのもポイントかもしれません。
耐久性のあるアイテムを選ぶ
キャンプをする頻度が少ない場合、保管状態が悪いとすぐにダメになってしまうことも。
耐久性があるアイテムを選ぶ方が無難。
例えば、腐食や錆びに強いステンレス素材のものや、軽量で強度が強いアルミ製、使い込むほど味が出るレザーのものなど。
レビューや口コミをチェック
無駄買いをしないためには、とにかく口コミやレビューはチェックしておきたいところ。
実際の使用した方の意見は大変参考になります。
軽量・コンパクトさを重視して選ぶ
これは意外と後から後悔するパターンが多いですが、実際に使ってみると「意外にかさばる」「重い」というのは、よくある話・・?!
同じようなデザインのアイテムでも、重量を気にしてみたり、分解して収納できるか確認しておくのは大事なポイントだと経験から感じています。
実際に使ってみて「これで十分!」と思えるアイテムは、意外とリーズナブルな価格で手に入ることも多いですよね。
これから道具を揃えたい方も、すでにキャンプを楽しんでいる方も、「コスパの良さ」に注目して選んでみると、より快適で楽しいキャンプライフができるかもしれません!

値段が安いからと適当なもので揃えてしまうと、愛用できずに買い替える羽目に。。我が家も何個も買い替えています。
コスパの良いアイテムってどんなの?

上記のようなポイントは理解していても、実際使ってみないとわからないのも難しいところ。
参考までに、我が家がキャンプをする中で、これはコスパが良かったと感じているものを紹介します。
キャンプテーブル
キャンプテーブルを選ぶ際に重視したポイントは
・テント内に収納しても邪魔にならない
・ファミリーキャンプでのちょい置きに使える
・分解してコンパクトに収納できる
コスパ良ポイント
・ランタンフックが思いの他大活躍
・組み立ても簡単!コンパクト収納
・焚き火の際のサイドテーブルにも便利で熱いものも置ける
・常に第一線で活躍するサブテーブルは状況によってはメインでも使用できる優秀さ
ランタンフック付きは「これいいね」とキャンプ仲間にいつも褒められます^^
ランタンライト
ランタンライトを選ぶ際に重視したポイントは
・ファミリーキャンプでも十分な明るさ
・明るさが段階調整できる
・充電が長く持つ
コスパ良ポイント
・充電が良く持つ!1泊2日のキャンプなら夜中使用しても余裕です!
・コンパクトで場所を取らない
・上から吊るせばかなり明るい
小さいのにこんなに明るいの?とびっくりされます!
寝袋
寝袋を選ぶ際に重視したポイントは
・洗濯機で洗濯可能
・収納しやすさ
・値段
・デザイン(子どもも使用すると考えて)
コスパ良ポイント
・何回も洗濯しているけど、いまだにふわふわで快適!
・真冬で単独では無理かも知れないけど電気毛布と併用すればいける。
・収納袋大きめでしまいやすいのは片付け時のストレス減
下からもファスナーが開けれるので、子どもたちは足だけ出して寝ることが多いです。
まとめ
いかがでしたか?
荷物を厳選して、便利アイテムを駆使すれば、荷物がコンパクトになって、よりキャンプを楽しむことができるようになります。
参考になったら嬉しいです!


