小学4年生に離婚をどう説明する?子どもへの配慮と伝え方

ブログ

大人の事情もある程度理解できる年齢だけど、多感な思春期初めの小学4年生。
親として離婚をちゃんと説明しなければならない局面。
できるだけ子どもを傷つけずに、どんな心構えで何をどう伝えれば良いのか・・
今回は、小学4年生頃の子どもに親の離婚を説明する時の伝え方のポイントをまとめます。

小学4年生に離婚を伝える時に大切なこと

事前に親同士で伝え方を話し合う

小学4年生の息子に伝えた時は、最初はきょとんとしていたけど「なんで?急にそんな話になるの?」「勝手に決めないで!」と怒って部屋に閉じこもってしまった。その後数日間、まともに口を聞いてくれなかったけど、父も母も息子のことが1番大事だということを根気強く言い続けて、ようやく気持ちを言ってくれるようになった。時間はかかったけれど少しずつ気持ちを整理してくれていました。

まず、離婚の話を子どもに伝える前に、親同士でどのように伝えるか話し合うことが大切です。

話し合いのポイント
・どのタイミングで伝えるか
・どのような言葉を使うか
・どこで伝えるか(落ち着いて話せる環境か)
・離婚後の生活についてどう説明するか

離婚を決めた2人ですが、子どもにとってかけがえのない親であることに変わりはないです。
離婚の原因になったことは一旦置いておいて、冷静に前向きに話し合いましょう。

今後の父母の関係性についての伝え方(例)
夫婦ではなくなるけど、
・「1番の理解者」
・「親友」
・「子どもを育てるパートナー」

親が感情的になってしまうと、子どもに不安を与えてしまいます。
時間はかかるかもしれないですが、それを乗り越える根気強さも求められます。

子どものせいじゃないことを1番に伝える

離婚を伝えた時に小学4年生の娘は驚きと共に涙を浮かべ「私のせい?私がもっと良い子だったらパパとママは仲良くしてた?」と自分を責めるようなことを言いました。娘のせいじゃない、パパとママの問題だよと何度も伝えました。しばらくは納得できず気持ちの整理がつかない様子でしたが、次第に前向きな言葉を口にするようになっていきました。

両親が離婚するのは自分のせいだと、自分を責めてしまうお子さんも少なくないです。
まず、「あなたのせいじゃない」ということを伝えましょう。
完全に理解するまでには時間がかかるかもしれません。
何度も伝える覚悟でいましょう。

具体的な生活の変化を伝える

小学4年生の息子に離婚を伝えると「じゃあ、パパとはもう会えないの?」と不安げに聞いてきました。会いたい時に会えるし、ご飯やお泊まりもできるよと伝えると安心したようだったがしばらく元気はなかったです。

子どもが最も不安に感じるのは、「これからどうなるの?」ということです。
離婚によって変わること、変わらないことを明確に伝えましょう。

変わることの例
・住む場所が変わる
・どちらかの親と一緒に暮らすようになる
・週末はもう一方の親と過ごすようになる

変わらないことの例
・両親が子どもを愛していること
・パパ(ママ)には会いたい時に会える
・友だちや学校は変わらない
・これまで通りみんなでご飯を食べに行ったりすることもある

子どもが安心できるように◯曜日はパパ(ママ)に会える日や、月に◯回会えるよといったように具体的に伝えられると良いですね。

子どもの気持ちを配慮する

小学4年生の娘に離婚を伝えた時は、「そっか…わかった」と意外にも冷静に答えました。両親の不仲を察していたため、驚きはしたものの、納得する部分もあったようです。「パパとママが喧嘩しないならそれが1番いい」と娘なりに受け止めてくれていました。

離婚の話を聞いた子どもは、すぐに気持ちを表現できないかもしれません。
泣いたり、怒ったり、黙り込んだり、さまざまな反応を示すでしょう。

子どもの気持ちを配慮するポイント
・感情を否定せず、受け止める
・「悲しい」「寂しい」などの気持ちを表現する手助けをする
・無理に話させようとせず、子どものペースを尊重する

・気持ちの整理には時間がかかると理解し、無理に納得させようとしない
・正直に、でも必要以上に詳細を伝えすぎない(理解できる年になったら改めて伝えるのもアリ)
・ママ(パパ)のことを嫌いになったわけじゃない事を伝える

小学4年生は、親の話をしっかり理解できる年齢ですが、自分の気持ちをどう表現していいか分からないこともあります。反応や表情の些細な変化を見逃さずに、子どもの気持ちに寄り添いながら伝えることで子どもの安心感につながります。

最終的に「パパとママが私たちのために色々考えてくれたんだよね、ありがとう」と娘に言われたときに、曖昧にせずにちゃんと伝えられてよかったと思いました。

大切!離婚後も安心できる環境をつくる

離婚後も、子どもが安心して過ごせる環境を整えることが大切です。

安心して過ごせる環境作りのポイント
・ルーティンを崩さない(学校や習い事など)
・親が子どもと過ごす時間を大切にする
・定期的に気持ちを確認する
・パパ(ママ)の話もする。子どもから話が出ても前向きに反応する

「いつでも話していいんだよ」「気持ちを教えてくれてありがとう」と声をかけることで、子どもが安心感を持ちやすくなります。

息子が「パパがいない食卓が寂しい」と言い、元気がなかったのでビデオ通話でご飯を食べてみる?と提案し、時々一緒に夕飯の時間を共有するようにした。息子も「パパがいるみたい」と嬉しそうに笑い、離れていてもつながりを感じられるようになった。

「パパ(ママ)に会いたい」や「寂しい」と子どもが言い出すのは、親子に信頼関係がある証拠です。
否定せずに受け止め、それが実現できる方法を考えていきましょう。

終わりに

小学4年生に離婚を伝える際には、子どもの気持ちに寄り添い、安心できる言葉を選ぶことが大切です。
子どもにとっては大きな変化ですが、親の接し方次第で、安心して新しい環境を受け入れられるようになります。
離婚は終わりではなく、新しい家族の形を作るスタートです。