人見知りでも大丈夫!ママ友作りが楽になる秘訣とは?

ブログ

初めての公園デビューや幼稚園への入園をきっかけに、ママ友作りに意気込むママもいるのではないでしょうか?

子どもの交友関係を広げて生活を楽しむため、自身の悩みや充実のためにも、ママ友作りは大事ですよね。

今回は、人見知りだけどママ友作りは失敗したくない人や、現在ママ友がいなくて悩んでいる人のために「ママ友作りの秘訣」を紹介します♪

最初が肝心!ママ友への話しかけ方

ママ友を作る第一歩は、こちらから話しかけることから始まります。

この第一歩が難しいんだよな、、と落ち込んでいるあなたも、どんな些細なことでもいいので勇気を振り絞ってみてください。

ただし、最初の一言を間違えると気まずい空気になることもあります^^;

最初にママ友に話しかけるのにはどんなコツがいるのか説明します。

挨拶から始める
笑顔で「こんにちは」と挨拶するだけでも相手に良い印象を与えます。
ただ、勢い余って「今日は暖かいですね!」と言った後に、冷たい風が吹いて気まずくなり、そこで話が終わる可能性も…。
天気の話題は無難ですが、状況確認を忘れずに。

子どもに関する話題を選ぶ
子どもに関する話題を持ちかけることで、会話がスムーズに進みます。

「お子さん、何歳ですか?」
「そのおもちゃ、楽しいですよね、うちも同じの持ってます!」
「お子さん、歩き始めた頃ですか?」

自分のエピソードを少し話す
自分の子育て経験や日常の小さなエピソードを共有することで、親近感が湧きます。
ただし、自分の話ばかりになりすぎないようには要注意。

「うちの子も最近同じことで悩んでいて…」
「昨日、公園で転んでしまって大泣きだったんですよ。」

話を続かせるコツ
相手の話に興味を持ち、質問をすることで会話が続きやすくなります。
例えば、「そうなんですね!それで、その後どうされたんですか?」とリアクションを加えると、自然な流れで話が弾むことが多いです。
また、相槌を打ちながら「わかります!」や「うちもそうなんですよ」と共感を示すと、相手も話しやすくなります。

もし話を続かせるのが苦手な人は、心理学を活用してみてはどうでしょうか?
相手の仕草や話し方を真似る
相手の話を繰り返して確認する
話のテンションやスピードを合わせる
相槌やリアクションをテンポよく など

仲良くなれそうなママ友を見つけるコツ

いざママ友を作ろうと思っても、全てのママと相性が良いわけではありませんよね。

仲良くなれそうなママ友を見つけるために、少し意識してみると良いポイントを挙げてみます。

年代が近い人
年代が近いと、育った時代背景や趣味、価値観が似ていることが多く、自然と会話が弾みやすいです。
特に同い年であることが判明した場合は、より深く仲良しになれる可能性大です。

子どもの年齢や性別が近い人
同じ年齢や性別の子どもを持つ親とは、成長に伴う悩みや喜びを共有しやすいです。例えば「うちも最近イヤイヤ期なんです」といった話題で盛り上がれます。
兄弟構成も大事です。こっちは第一子だけど、相手の子どもに年の離れたお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合は、話題が合いにくい場合も。

趣味やライフスタイルが似ている人
例えば、アウトドアが好きだったり、推しが一緒など、自分の興味に近い話題を持つ人とは長く付き合いやすい傾向があります。
なんとなく自分と雰囲気が似ているなと思った人や、服装が好みのママとは話が合うかも。

ママ友との共通点を探すには、話題の幅を広げることが大切です。
話題の内容はこんなものがあります。
・子供の年齢や学校、育児の悩み、地域の情報など身近な話題
・趣味や特技、テレビ番組、季節の行事、育児グッズや便利アイテム、家事の工夫
・健康や美容、好きな食べ物やお店
自分から話題を提供することで、自然に相手の関心事が見つかり、新たな共通点が見つかるかも!

ママ友との出会いの場

ママ友を作るために、出会いの場を増やしていきたいですね。

以下のような場所や機会があります。

公園や児童館
公園や児童館はママ友を作る絶好の場所です。
子ども同士が遊ぶ中で自然と会話が生まれることも多いです。
同じ地域に住んでいる可能性も高いので、積極的に足を運びたいところ。

SNSや地域のコミュニティ
最近では、SNSや地域のオンラインコミュニティを通じて同じエリアのママたちとつながることができることも。

幼稚園や保育園のイベント
幼稚園や保育園では、入園式や運動会など親同士が顔を合わせるイベントでもママ友作りのチャンス。

趣味や興味を共有できる場
親子向けのヨガクラスやお料理教室など、自分の趣味や興味を活かせる場で出会いを探すのもおすすめです。
共通の趣味を持つ人とは話が弾みやすく、親しい関係に発展しやすいです。

これが1番の難所!LINE交換のタイミング

仲良くなれそうな人を見つけて話しかけることもできた!

とここで問題になってくるのはLINE交換のタイミング。

これができるかどうかでぐっと距離を縮められるかどうかが決まってきます。

でも焦りは禁物。少し話しただけでLINE交換を持ちかけると引かれちゃうことも・・

ぐっと堪えて好機を待ちましょう。

こうなったらLINE交換のタイミング!?
・子ども同士が遊びで盛り上がり、また遊びたいと言い出した
・共通の趣味が見つかり情報共有したいとお互いに盛り上がった
・幼稚園の長期休み前に、休み中に遊ぼうという話題になった
・小学校の学区が同じで、お互いに知っておきたいと思った
・何回か会う中で距離が縮まり、自然と

もしLINE交換に至らなかっても落ち込まなくて大丈夫!

次会うことができればまた距離が縮むかもしれないし、もし合わなかったらそういう運命じゃなかったと諦めて◎

ママ友作りの注意点

ママ友を作る際に気を付けたいのは、無理をしないことです。

全員と仲良くなろうとする必要はありません。相性の良い人と自然なペースで関係を深めていくことが大切です。また、他人の家庭事情やプライバシーに踏み込みすぎないよう心がけましょう。

まだ距離が縮まってない段階で「どこに住んでるんですか?」「どんな仕事をしてるんですか?」のようなプライベートに踏み込んだ質問は、相手が少し警戒気味になってしまうこともあるので、質問はほどほどに。

また、ママ友との関係では、「程よい距離を保つ」ことが重要です。

親しくなりすぎると、相手の生活や価値観に踏み込みすぎたり、無理に合わせようとして疲れてしまうことがあります。また、親密さが増すほど些細な行き違いがトラブルに発展しやすくなることも。一方で、適度な距離を保つことで、相手を尊重しながら心地よい関係を築けます。無理せず自然体で接することが、お互いにとって長続きする関係の鍵となります。

まとめ

ママ友作り、初めは緊張するかもしれませんが、一歩踏み出すことで新たな出会いが生まれる可能性があります。

同じ子育てをする仲間として、悩みを共有し合えるママ友が見つかるとママライフもより充実しますよ^^

そして、たとえ最初の一歩がぎこちなくても、それも笑い話にして楽しむくらいの気持ちで挑みましょう!