毎日、仕事と家事と子育てを頑張っているワーママのみなさん、本当にお疲れ様です。
筆者自身も幼い子どもを育てながら働くワーママであり、その経験から、どんな瞬間が「ワーママって辛い!」と思ってきたかを記事にまとめてみました。
あるある〜って気持ちで読んでもらえたら幸いです^^
保育園に行きたがらない子どもを無理やり送っていかないといけない時

体調は悪くないけど、ママと一緒にいたい子ども、保育園にいきたがらない子どもを保育園に送っていくときほど心が痛む時はありません。
無理やり手を引っ張って抱っこして、抵抗する子どもを押さえつける。
私って何がしたいんだろう、なんの意味があるんだろうと働く意味を見失いそうになる瞬間です。
保育園の先生に預けて、後ろ髪引かれる思いで仕事に向かう時にはすでに涙腺崩壊です。
そんなこんなで朝から精神的に消耗し、その日のエネルギーが半減してしまうのも辛いポイント。
お迎えの時間になっても仕事が終わらない時

仕事が山積みで「あと30分あれば終わるのに…」というタイミングでも、保育園や学童のお迎えの時間は待ってくれません。
慌てて職場を後にする心の中で「迷惑をかけている」「中途半端な仕事をしてしまった」と罪悪感が湧き上がります。
同僚や上司からの評価も気になり「定時に帰る人」という印象を持たれることもプレッシャーの一つ。
仕事と家庭の間で板挟みになる瞬間は、とても辛いです。
寝落ちしてしまって家事ができていないのに朝を迎えた時

仕事と育児を終えた後、夜遅くにやらなければならない家事。
しかし疲労が溜まりすぎて、気づいたらソファや子どもの隣で寝落ちしてしまうこともあります。
翌朝、散らかった部屋や洗濯物がそのまま残っているのを見て、自己嫌悪に陥る瞬間。
「また今日も家事が溜まった…」と思いつつ、それでも一日をスタートさせなければならない。
この繰り返しが、体力的にも精神的にも負担となるのです。
やっとのことで仕事を終えてお迎えに行ったけど子どもが不機嫌な時
なんとか仕事を終わらして、急いでお迎えに行くものの、子どもが不機嫌だったり、わがままを言ったりすると、「せっかく急いで来たのに…」とイライラしてしまうこともあります。
特に疲れているときは、自分の感情をコントロールするのも難しくなり、「イライラしてしまう自分」にもまた自己嫌悪。
このような悪循環が続くと、心の余裕を失いがちになります。
育休中にできた同期とのキャリアの違いを見せられた時
育休中に、同期がキャリアアップをしていたりすると、取り残されたような気持ちになることがあります。
職場で自分より後輩が役割のある仕事をしていたりすると、焦る気持ちが空回ってしまうがち。
努力では埋まらない時間の経過に歯痒い思いをするけど、思いっきり働けない状況にあるワーママ特有の辛さです。
終わりに
こういったワーママの辛い経験は、多くの人が感じています。
自分を責めたり、落ち込みがちになって、それが仕事にも家庭にも影響するのは本当に辛いです。
ただ、子育てと仕事の両立を頑張っている事実は揺るぎないものであり、それ自体が大きな価値であることを忘れないでください。
頑張るワーママの皆さん、あなたの努力は決して無駄ではありません。自分をいたわる時間もぜひ忘れずに!