小学3年生で不登校、別室登校始めました

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こちらでは、小学3年生で本格的に不登校になった娘が別室登校を始めた話を書いています。
自身の気持ちの記録として、また、同じように子どもの不登校で悩む親御さんにこういう選択肢もあるんだなとひとつの参考にしていただけたら幸いです。

不登校小学3年生、別室登校を始めた

1学期、ほとんど学校に行かなかった娘、2学期になってから別室登校で3時間目まで登校することになりました。

相変わらず教室には行きたくないらしいので

それはそれで認めて何も言わず・・の状況を続けています

そのおかげか、娘の精神状態も安定しているし

別室登校もできていなかった1学期に比べたら親子関係も良くなってきています。

別室は娘にとって居心地がいいようで、先生たちも良くしてくれるし、ほんと感謝感謝です。

積極的に勧めはしないけど、行事ごとがあると、一緒に行ってみる?と声をかけてくれて

娘の意思を尊重してくれます。

今度の校外学習には行ってみたいと娘も意欲があり、嬉しいと思う反面、大丈夫か?と心配する気持ちもあり。。

でもたとえ行けなくてもそれを認めてあげたいと思っています。

別室登校、、次のステップは?焦る母の心の内

別室登校を続けていくと、今度は「もう少し行けるのではないか」「もう少し頑張ってほしい」という気持ちが大きくなってきた母の心の内。

本当は「娘にとってはこれが限界」ということはわかっているんだけど、家でダラダラする姿を目の当たりにすると、こちらも穏やかな気持ちではいられなくなってしまうというか・・ダメですね。。

一度、落ち着いている時に、「教室にはいけそうにないの?」と久しぶりに聞いてみたんです。

そしたら、泣いて泣いてお話にならないから、もう諦めたんですけど、、とりあえず「無理」らしいです^^;ココロオレタ。。

不登校のお子さんの、本来は学校がある時間の家での過ごし方って、永遠の課題ですよね。

ある時は勉強漬けにしてとりあえず机に向かせたこともあるし、ある時は「好きにして」って言ったらテレビ漬けになってた時もあるし、、

とにかく色々、自分(母)が穏やかに過ごせる方法、娘がダラダラしすぎず、しんどくもならずの方法を日々模索している状況です〜〜;;

今は、やっぱり勉強してほしくて、こちらから誘導してドリル等させてます。

本当は「させる」のは、嫌なんだけどね。娘がすごい拒否反応だし。。

ただ、やはり復帰した時に少しでも勉強が得意になっていると違うかなって、そういう希望的観測で。。

娘はとにかく、間違いを指摘されるのが大嫌い。

私もそんなに強い言い方で教えてるわけじゃない(ハズ)なんだけど、「わからない」ってことがすごくいやみたいで、泣くんですよ〜〜;;

もう、こっちがいじめてるみたいで「わからなくても良いんだよ、一緒に考えよう」ってのも嫌みたい。

涙目になりながらなんとか最後までやって、その後は娘もストレス溜まってるからムスっとしてる。。はぁ。。

これは苦行すぎる・・と思っても何もさせないとさせないでこちらの心中が穏やかではないので、今はそれが良いと思ってやってる。

適度な距離って難しいね〜〜

魔女の宅急便はこの時みたことないけど、大人のリクエストに答えてしっかりとぶ娘

スクールカウンセラーとの面談

それはそうと!

1学期の終わりにスクールカウンセラーと面談してました。

カウンセラーの先生と私の2人での面談でした。

娘の復学の少しの希望にでもなればと思って面談したんだけど、結果は「う〜〜ん?」でした^^;

カウンセラーさんとの相性もあるとは思うからあくまで私の場合はだけど、、

色々話した結果、向こうからのアドバイスみたいのはあまりなく、ただただ話を引き出されただけで。

めちゃくちゃいろんなことを赤裸々に喋った割にはそれに対してのレスポンスは少なかったなあと。。

私の中では、こちらの悩みに寄り添ってくれて、子どもの心理の専門家として現状の問題把握や課題を考察してくれそうな期待をしていたんだけど・・

まあそんなもんかと言われるとそうなのかも・・

ひとつ後悔したのは、私の方で「〜な状況をなんとかしたい。〜こんな時にはどう声かけすればいいか」みたいに具体的な問題を持っていけばよかったなって思っている。

フワッとしすぎた相談だったのかな^^;

また来てくださいと言われたけど、それからは予約していない。

カウンセラーに相談したところで何が解決するってそういうわけでもないし、逆にもやっとするって思ってるから今はいいかな。

水鳥に囲まれる娘。かわいい〜〜と言って大はしゃぎ

家での過ごし方を模索、市の相談室へ

家での過ごし方に悩んでいる中、こういう悩みを相談できる場所ってないんだろうかと色々リサーチ。

フリースクールとかはハードル高くてなんとなく敬遠。。

不登校児って年々増えてるって聞くけど、相談できるところってほんと少ないよね。

市の相談室があると知り、電話してみることに。学校にも案内のパンフレットがあったなぁ

早速面談の運びになり、娘と行ってみることに。

娘の話や学校の話も色々と聞いてくれて、同じように不登校の子どもが集まって活動している場所を紹介してくれ、体験入所してみる運びとなりました。

とは言っても週に2日、1回2時間という短時間だけど、自習の時間と遊びの時間が設けられていて、見守りの先生も多くいて安心。

最初は緊張気味だった娘も、何回か行くと馴染んで楽しく過ごせるように。

娘も家にいるより来た方がいいみたいで、人との関わりが増えてよかったなあって思ってるよ〜

市が運営してるから無料で利用できるし、ちょっと送迎には時間かかるけどありがたい^^;

みんながみんな合う場所ではないかもしれないけれど、探して勇気出して連絡してみてよかったって思う。

切羽詰まった親の行動力はすごい^^;

娘、初めてフェリー(船)に乗ったよ〜

何はともあれ、ゴールとすべきは「学校に行くこと」ではなく「娘が自分らしい生き方ができる大人になること」なので、それを見失わないようにこれからも少しずつ進んでいくしかない。

と、ポジティブなことを言ってる風でも、実際には不安や悩みは尽きない。。

「学校に行ってほしい」と思っているのも確か。

中々、難しいですね〜〜

視神経炎の治療を終えた娘の話

それはそうと、視神経炎の治療を終えた娘、ついに、お薬ゼロになりました〜^^

10日間の入院後も約2ヶ月にわたるお薬生活、よく頑張った!

お薬ゼロになってから1週間経ってるけど

ステロイドの副作用であるムーンフェイスは今だに健在。。

お薬を飲んだ期間と同じくらいの時間をかけて徐々に回復していくものらしいから

気長に待つしかないんだけど、早く治してあげたいと気持ちは焦るばかり・・

本人はそこまで気にしてないようではあるんだけどね^^;

でも、早くも肩周りとお腹周りがだいぶスッキリしてきたので、それは嬉しい!

お薬の影響で増えた体重もあるから

元気な時は身体を動かして、食べる量やおやつも気にしている

運動は得意な娘。備北丘陵公園にてバランスボール乗りまわす

本人が、「増えた体重分、元に戻したい」とやる気になっていて

最近はYouTubeで宅トレの動画を見ながらストレッチとかダンスをやってる

私は竹脇まりなさんの動画が分かりやすくて好きで娘にも勧めてて、そればっかり♪

ストレッチは気持ちいいし好きだけど、トレーニング系は私にはきつい〜〜^^;

いつもすごいな〜娘!!という眼差しで見ている・・ダケ(したほうがいいのは私death)

目標の話

夏休み(娘の)中に立てていた目標である

NISAを始めること

を遂に達成しました!

ずっとしたいと思っていたんだけど

重い重い腰が持ち上がらずだったんですよね。

やってみれば、あら不思議!あらすぐにできた!

やる気があればなんでもできる!

短期的な目標設定と思い切りが目標達成には大事と思います。はい。

それまでの過程で調べたり悩んだりしたこともあるけど、なんとか^^;終えて一安心です。

なんてったって、かれこれ1年以上、したいことリストに載っていた目標だったからスッキリ!

そして、もうひとつの目標である

リンパケアセラピストの資格取得

についても、最終段階まで進めることができました!

これも長期で寝かしていた案件・・

ちょっとずつちょっとずつ進めてやっとゴールが見えてきました。

娘のムーンフェイスの改善に少しでもなればと顔のマッサージをしてきたのも背中を押してくれた。

最近はまたサボリ癖が出てきてできていなくて焦ってるけど、頑張る!

これがゴールまでいけたら次のステップも考えてるからまた報告します^^

最近ハマってるスタバ豆乳カスタム
抹茶ティーラテ×豆乳を長いこと楽しんできたんだけど
チャイティーラテ×豆乳も成功!!チャイがマイルドになって良き〜